25LOM共生ネットワーク会議

担当副会長 加瀬(佐原JC)顧問 安藤(茂原JC)議長 守屋(東金JC)副議長 西野(浦安JC)


1,何をやる委員会か? 当会議体は、「ブロック存在意義の検討」を全体のテーマとして取り組んでいる。この会議体は4つのグループに分類して@災害ネットワークの運営A情報ネットワークの運営Bブロック35周年式典の開催運営(関地区ブース出展)C会長公式訪問のサポートする
4つの事業をメインに活動をしています。その中で、私たち浦安JCからの出向者は、情報ネットワークの運営を実施するグループに参加し、西野副理事長が副議長を務めています。
主な内容は、各LOMの情報をブロックで共有化し、各LOMにフィードバックすることになりますが、実際取り組んでいるテーマとしては「会員拡大」を行っています。
また当初、会員会議所会議における専務理事懇談会の運営及び情報発信の統括事項も、私たちの活動内容になっていたが、今年は専務理事懇談会がランダム開催のため、実績としては1回だけに至る。
2,今までの流れ 私たちのグループは、当初、議長から「広域合併をテーマに研究をして各LOMへフィードバックして欲しい」と要望があった。しかし、出向者へアンケートをとったところ、会員拡大が最大のテーマであることが分かってきた。(他のLOMはどのように拡大を行っているのか等)
広域合併は、千葉県内でも関心のある地域、無関心の地域があり、それを研究するよりも会員拡大の手法を集約・配信することがLOMのためになると考えた。
3,今後の予定 8月25日 会員会議所会議における専務理事懇談会の運営
9月8日 千葉ブロック会員大会前に行う公開委員会の運営
※ 両日とも会員拡大に関わる
4,自分の担当 西野副議長:グループ2(D地区)の運営責任者
浦田   :幹事
5,メンバーへのお願い 9月8日(日)の会員大会の前に、船橋サッポロボール内で会員拡大についての公開委員会を開催しますので参加してください!(講師:日本JC 747元気創造特別委員会 有川委員長)
6,その他 今まで、全体会議は1月のかずさ会議から数えて4回になります。その他にD地区の小会議を3回行いました。D地区は野田、我孫子など地理的に離れているので、開催場所を持ち回りにしています。
また、ブロックに出向して、他LOMの人と交流をもち人的財産が増やすことができました。他のLOMには(特に100名前後の会員数)いろいろな考え方、行動力のある人物がいて人間的にプラスになることが多い。逆に重箱の隅ばかりを突付くような人間もおり、豊かな人間集団だと思います。




戻る